匠の守護者プロジェクト
匠の守護者プロジェクトとは日本マンガ・アニメ専門学校の学生が燕三条の会社を擬人化し、今までにないカタチの地域PRを目指す産学連携プロジェクトです。
本プロジェクトからはトレーディングカード「匠の守護者」シリーズを第4弾まで発売しており、現在第5弾を製作中です。(R5 4月末日現在)
私たちは燕三条の会社と将来イラストレーターを目指す学生たちを応援しています。

燕三条地域と「燕三条シティ」
およそ二十数年前、燕市と三条市は住民投票の僅差で合併が破綻になった歴史があります。元々、地場産業では同じ金属加工の集積地として協業してきたこともあり、様々な感情が今でもこの地域には残っています。
その様な歴史的経緯を逆手に取り、仮想都市「燕三条シティ」を運営する事は、燕市、三条市の未来をこのプロジェクトで示していく事を意味しています。

「燕三条NFT 匠の守護者」と第1弾「建国のプレリュード」
NFTとは、「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、データ管理にブロックチェーン技術を利用する事で、デジタルデータに「唯一性を保証する証明書」のようなものを付帯できるようになったのがNFTです。
今回、匠の守護者プロジェクトは、Tales & Tokens(株)様と協力し、匠の守護者のキャラクターをNFT化することを決めました。
そしてその匠の守護者NFTシリーズ第1弾となるのが「燕三条NFT 匠の守護者 建国のプレリュード」です。
ちなみにTales & Tokens 社の第1弾 NFTゲーム「Game of the Lotus 遠野幻蓮譚」はこちらです。

第1弾でNFT化するのは、既存92キャラクターのうち30キャラクターです。この30キャラクターは、Tales & Tokens(株)様が提供するゲーム「Tales & Tokns」で収集したり、デッキを組んだり、アイテムやスキルを手に入れて育成したりすることができます。
また、燕三条の擬人化キャラクターをローカルゲームのプレイヤーとして育成しながら燕三条の魅力に触れ、地域活性化に参加することも可能です。
人口減少が加速し、地方産業が衰退していく中で世界中で加熱しているNFTと地場産業をいち早く連結し、日本のキャラクター文化、日本のものづくり産業、それらを組み合わせてた ものづくりの「その先」へ燕三条を進める絶好の機会だと考えます。
地元企業を擬人化したキャラクターをNFTで購入したい場合は、隣同士の両市へふるさと納税するという両市民をつなぐ取り組みにまで発展できるでしょう。
このプロジェクトが燕三条のNFT元年となります、地域のポテンシャルを最大限に活かしたデジタルアートによる地域活性化プロジェクトへ、ものづくりの街の挑戦が始まります。
NFTのユーティリティ
NFTを所持する事によりさまざまなサービスが受けられます。
それはNFTが持つ付加価値のひとつで、総じて「ユーティリティ」と呼ばれます。
もちろん匠の守護者 建国のプレリュードでもユーティリティは豊富に用意してありますし、1NFTから受けられるサービスも沢山あります。
ユーティリティの例

使い方

webアプリ
webアプリ「燕三条NFT 匠の守護者 建国のプレリュード」と暗号資産ウォレットを接続してコレクションを楽しんだりカードバトルを楽しみましょう。

購入方法
「燕三条NFT 匠の守護者 建国のプレリュード」の購入はふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」「ふるなび」、または 匠の守護者 公式ECサイト(BASE)で購入できます。
※三条市在住の方は燕市のふるさと納税サイトで、燕市在住の方は三条市のふるさと納税サイトでの購入をおすすめします。


- --三条市ふるさとチョイス--
- スターターキット(5キャラ+キラカード1枚)
- ブースター(1キャラ)

- --燕市ふるさとチョイス--
- スターターキット(5キャラ+キラカード1枚)
- ブースター(1キャラ)

- --三条市 楽天ふるさと納税--
- スターターキット(5キャラ+キラカード1枚)
- ブースター(1キャラ)

- --燕市 楽天ふるさと納税--
- スターターキット(5キャラ+キラカード1枚)
- ブースター(1キャラ)

- --三条市 ふるなび--
- スターターキット(5キャラ+キラカード1枚)
- ブースター(1キャラ)

- --燕市 ふるなび--
- スターターキット(5キャラ+キラカード1枚)
- ブースター(1キャラ)

ヘルプページ
その他、詳しいNFT購入方法やユーティリティに関する質問などはこちらのヘルプページをご覧ください。